ammsa

Apple Medical Malpractice Support Association for Victims and Families

青い鳥 トップページへ戻る > 2 疑惑の段階 >

2-1 騒ぐな。詰問するな。信用して日記をつける。

 医療の場では、患者やその家族は、医師との信頼関係を築くことに努め、決してこれを崩してはならない。なんらかの疑惑があるときも同様である。

 その疑惑は、あなたの勘違いかもしれない。わからないことや疑問があることは、医師や看護師にきちんと聞きましょう。
 でも、その時点では全ての証拠は相手の手中にあるのだから、どうにもおかしいと思ったことでも、「はい」と素直に納得したような顔をすること。
 それを必ずノートやメモ帳に記録する。毎日つける。家族との連絡帳にもする。また、このノートには、疑惑は書かないでベッドサイドに置いて医師が見てもいいくらいにしておく方法もある。「私、馬鹿なんで、ここに書いておくですよ」疑惑ポイントには、何か印でもつけておくだけにする。いざというときに役立つかもしれません。

 勘のいい医師は、患者が普通と少し違う質問をしただけで、ピンとくる。なんだか、うるさそうな患者家族だな、となる。
 相手は医者だ。そこらの奴より頭がいい。言葉少なに相手を観察する。

 こんなことがあった。僕の家族が手術を受けたとき、担当医師に当該手術の経験数を聞いたことがある。来ましたね。病室に。
 患者を見据えて「大病院で手術しなくていいですか? そういう方法もあります。私が手術しますが、よろしいですか?」これを家族の前でやる。言質をとったわけだ。
 それは、医師が、患者に選択肢を示したということ。法的には、患者に自己決定権を与えたということ。まさしく説明義務を補強したのだ。そして、このことをカルテに記述したのは間違いない。
 別室で説明があった成功率だって、予後だって、厳しめの表現をした。手術時間が言われたよりも早かったので、「うまくいったんですね」と気軽に言うと、しばし考えて慎重な短い応答をした。まあ。あとで調べてみたら、確かにさほど予後の良い手術ではなかったが。

 医師は、医療過誤でもめることを嫌がる。誰だって嫌だと思うが、医療という封建的な世界では、そんなことが自分の出世の減点にもなるかもしれない。くだらない話合いや裁判で貴重な時間をとられたくない。あたりまえだ。
 そんな医者に、「疑惑」なんかぶつけてごらんなさい。もし、本当に何かを隠していたら、アウトです。証拠はなくなります。カルテ改ざんです。

 患者と医師の関係は、決して対等ではない。医療については、生徒と教師の関係だと思うのです。先生の疑惑を、おバカな生徒が追及する。日常生活の感覚で失敗やごまかしの追及なんか考えていたら、それだけでもう生徒は負け。
 相手が対策を立てる前の、奇襲しかないのです。それでも不利なんですから。格闘技の高段者を後ろから殴ったくらいで勝てるわけないんです。竹ヤリで突いても、機動隊は死なないのと同じなんです。